思っていたんですが、
出石も近いので出石そばを食べに行きました。
私達が訪れたのは出石そば 仙石本店
城下町から少し離れた所にある大バコ店で駐車場もあり、
座敷でゆっくりくつろげます。
メニューはこんな感じ。
他のメニューも有りますが、ほとんどの方が出石そばを注文しますね。^^
一品で天麩羅とかもないので、思わず親子丼を注文しそうになりました。
平たくていびつな形が手打ちって感じ。
コシは強くないけど、モチモチしていてとても美味しいです。
>そばにとろろと卵がよく絡むんですよねぇ。(最高)
だしには卵(黄身だけ)、大根おろし、わさび、ネギを全部豪快に入れて…。
そば湯で出汁も飲み干しました。^^
追加は5皿500円。
食べようと思えば食べられたけど追加しませんでした。
出石そばはお店によって全然味が違いますね。
また出石町に来ることがあれば、出石そばの梯子をしたいなと思いました。
この後、出石城には立ち寄りませんでした。
つづく
昼総合点★★★★☆ 4.0
出石そば 仙石 本店兵庫県豊岡市出石町町分381-1
http://bbagal.blog.fc2.com/blog-entry-2016.html">但馬旅行 日本のマチュピチュ 天空の城 竹田城
但馬旅行 豊岡城(神武山公園)~城崎温泉ロープウェイ の続きです。
その後また城崎の駅前通りをブラブラ。14時30分だったので、
さすがにお腹が空いてきました。
まだカニは解禁されていないし、ここは但馬牛で攻めましょうと言うことになりました。
が、14時で閉めるお店が多くて苦労しました。
城崎温泉駅前にある山よし
こちらは15時まででした。ギリギリセーフ。
店内はこんな感じ。
メニューはこんな感じです。
但馬牛とろろ丼(味噌汁付き)が凄く気になったんですが。
私の注文は但馬牛ステーキ膳 3150円
厚みのある但馬牛が8切れ。
あっさりしているので、肉食の私はまだまだ食べられそうでしたが。
あっさりしていて、口の中で溶けます。^^
美味しかった~。
但馬牛しゃぶしゃぶ御膳はこんな感じ。
こっちの方が肉多い気が…(笑)
この後、宿でもステーキが出たので、私はすき焼き膳にするべきでした。^^
が、立て続けに肉でも全然大丈夫でした。
つづく
昼総合点★★★★★5.0
兵庫県豊岡市城崎町湯島96
兵庫県豊岡の出石町を探索してきました。 出石町は、5万8千石の城下町として栄えていた町で、
「但馬の小京都」と言われています。
基盤目状の道は、方向音痴の私でもとても分りやくす
現在も史跡が残り、周辺には徒歩でも廻れる観光スポットが沢山あります。
(レンタルサイクルもあり)
明治4年に大手門脇の櫓台に立てられたもので、
現在の時計台は、3代目だそうです。
辰鼓楼が描かれたマンホール
旅行者にとってはとても新鮮ですよね。
ちなみに、大阪のマンホールは大阪城です。
但馬の黒豆や、出石焼も売られていました。
出石蕎麦にも使われているお皿は、“出石焼”が使われています。
光沢があって、兎に角白いのが特徴。
出石町には、50店舗ほどの皿そばのお店があり、値段も大体800円前後です。
どこで食べようかかなり迷ったんですが、(どこもメニュー同じだし。)
直感で、辰鼓楼のすぐ隣にある湖月堂で昼食を取る事にしました。
出石町は、、関西では珍しく蕎麦が名物になっています。
元々は信州出身の仙石氏(大名)が持ち込んだもので、
出石焼の小皿に盛り付ける独特のスタイルを創出し、
300年以上受け継がれているそうです。
メニュー
季節毎のお蕎麦も楽しめるようです。
後で知ったんですが、湖月堂は事前に HP のクーポンを用意して行くと
10%引になります。
そばかりんとう、蕎麦饅頭がサービスで付いてきました。
お土産でも売られているものらしいんですが、
かりんとうも饅頭も美味しく頂きました。^^
カウンター席の方は窓が沢山あって開放的なんですが、
奥はちょっと暗い感じがしたので、3人だけどカウンター席に座りました。
湖月堂は食べるスペースが2階にあるので、景色は思った程良くありませんでした。
(写真は立ち上がって撮りました。)
でも、これだけ見れたら十分。^^♪
写真に写っているお店からだと、外堀や石垣もよく見えたと思います。 うめそば(7月~9月限定) 700円
特製の梅肉を使用してるらしいです。
少しもらったんですが、美味しいけど一口で十分かなぁ。
このちょっと湯がき足りない?と思ってしまう硬さの蕎麦は、初めて食べる人には不評。
とろろや生卵を絡めると丁度いいと思うんですが、
初めてでこれ↑は、失敗だったようです。
出石そばといえば、やっぱりこれですよね。^^
長芋、卵、葱、わさびを絡めて食べます。
はじめは5皿ですが、一皿130円で追加も可能。
しゃきっとしたコシの強い蕎麦は、とろろ、卵を絡めるとトロトロになってとても美味しいです。
小皿は、色々な文字と湖月堂の名前が書かれています。
お蕎麦は一口の量で少ないと思ったんですが、5皿で割りとお腹が膨れました。
15皿以上食べると手ぬぐいがもらえるそうですが、
15皿食べるよりは、店を変えて食べ比べがしたいと思いました。
(実際、お腹が一杯でしませんでしたが。。)
内堀通りの売店で、そばだんご(120円)と、そばコロッケ(120円)を食べました。
どちらも軽くて美味しかったです。
蕎麦入りって、、もしかして何でも美味しいのかなぁ。
ちょっと感動しました。
冷えたトマトは妙~に美味しそうでした。(50円)
↑ここのはこんな色ですが、まっ赤なトマトも売られていました。
お土産で買ったもの。
黒豆パンは、踏み潰してしまったような平べったいパン。
“のんじゃえ丹波”は、かなり濃厚なヨーグルトでとても美味しいです。
沢山売られているお持ち帰り用の出石そばは、
どれにしようか迷いましたが、店員さんのお勧めもあり、↑を購入しました。(4人前850円)
お蕎麦ですが、、硬いから嫌という人もいたので、ちょっと茹ですぎたのかなぁ。。
全くコシがない蕎麦になってしまいました。
>>出石城~永楽館~出石家老屋敷 へつづく
昼総合点★★★★☆ 4.0
兵庫県豊岡市出石町八木19辰鼓楼横
10:00~17:00(水曜定休日)
| HOME |
Author:mahina
(ギャルママ)