有馬温泉(妬泉源~炭酸泉源公園~極楽寺~念仏寺~湯泉神社 の続きです。
風情のある佇まいの、お蕎麦屋さんでランチ。
でも、外観の雰囲気と違い、店内は黒で統一してあり
落ち着いた雰囲気ではあるものの、
思った以上に狭く、テーブルを無理やり並べている感じ。
窮屈さを感じました。
メニューはこんな感じ。そばがメイン。
食べ応えのある卵焼き。(850円)一切れでギブ。
私が食べたとろろそば。
全体像はピンボケだったのでこれだけ…。
結構なボリュームです。出汁が薄いというか、もう少し甘さが欲しいなと思いました。
つづく
昼総合点★★★☆☆ 3.0
兵庫県神戸市北区有馬町1136
有馬温泉 へ行ってきました。
近いので泊った事は無かったけど、今回は初めて一泊しました。
紅葉前だからかひっそりしています。平日の有馬は年配の方が多いですね。
写真の外湯金の湯は、この日定休日でした。
有馬の温泉街は、タンサン坂、湯本坂、ねがい坂等ゆるい坂道が多いです。
土地勘が無いので、いつも同じ場所ばかり歩いてしまう。。
平日だから(?)閉まっているお店が多かったです。
赤い鳥居は妬神社
ここの井戸から温泉が湧いていたそうですが、すでに枯れ、
現在泉源(うわなり)泉源は、路地を曲がった所にあります。
前を通りかかった美人に嫉妬して湧いた湯w
黙々と煙が上がっていますが、93.8℃と高温。私にも嫉妬しているのでしょう。
少し硫黄のにおいがしました。
チェックイン前なので、周辺を探索。
有馬温泉のマンホールはこんな感じ。
炭酸泉源公園へ。
炭酸泉の井戸
枯れてるの?覗くと汚なかった…。
炭酸ガスを含んだ温泉が出ています。
有名な炭酸煎餅の原料。
蛇口をひねると炭酸がシュワシュワしています。濁って見えますね。
ちょっと飲んでみましたが、微炭酸。
昔はここに砂糖を入れて、サイダーとして飲まれていたんですって。
銀の湯
私達は宿で入るので利用せず。
極楽寺
593年に聖徳太子によって建てられたお寺。
火除け観音がまつられているそうです。
阪神大震災で半壊した際、秀吉が建てた「湯山御殿」の一部が発見され、
茶器などが、神戸市立太閤の湯殿館(極楽寺内)で公開されているそうです。
後で知ったのです。見たかったなぁ。
念仏寺
室町時代(1532年)に創建されたお寺ですが、この地は北の政所の別邸跡なんですって。
本堂は1712年に建てられたものだそうです。
念仏寺の前には、ねがいの泉、ねがいの庭があります。
石像は、行基菩薩像
湯泉神社 (とうせんじんじゃ)
この石段を見て辞めようと思ったんですけど…。頑張って上りました。
湯泉神社の鳥居
誰も居ない…ひっそりしていました。
拝殿
有馬を最初に発見したと言われる大己貴命、少彦名命、熊野久須美命
が祀られているそうですが、この神社は子宝神社なんだそうです。
「とうせん」と読むので、金運の御利益があるのかと思いました。^^;
温泉寺
724年行基によって建てられたお寺。
全焼し、北の政所によって再建されましたが再び全焼。
現在ある薬師堂は1582年に建てられたもの。
薬師堂以外の堂塔は取り壊され、一時は廃寺となっていたそうです。
鐘楼
1分程の距離にお寺、神社が密集しています。
天神泉源
金泉の泉源です。
天神泉源は、98℃
すべての泉源を廻ろうと思うんだけど、過去記事を見るといつも同じ所を廻っている。。
ねね橋
ねね橋から見た親水公園(有馬川)
降りたかったんですが、柵がされていて降りられなくなっていました。
湯けむり広場の太閤秀吉像。
有馬川を挟んでおねねさんと向きあうように建てられています。
有馬温泉 銀水荘 兆楽 離れ 宿こもり紫貴(金泉銀泉露天風呂付き豪華客室) につづく
過去記事
有馬温泉 銀泉(銀の湯) (2010-01-05)有馬温泉 金の湯 (2008-01-07)
兵庫県神戸市北区有馬町
兵庫県神戸市北区有馬町1908
念仏寺
兵庫県神戸市北区有馬町1641
極楽寺
兵庫県神戸市北区有馬町1642
和泉市の国道で通り掛ることが多かった西福寺 に立ち寄ってみました。
雷が落ちない日本最古という事かしら。
とても広い駐車場もあります。
住所は和泉市桑原町。
雷が鳴った時、「クワバラ、クワバラ」と唱えるのはこのお寺の事なんですって。
この風習が全国に広まったんだとか。(豆知識)
平安~鎌倉時代、重源上人(1121年-1206年) 開祖と伝えられ
とても歴史があるお寺のようです。
駐車場は広いけど、境内は狭いです。
雷井戸
案内板によると、
昔、この井戸で洗濯ものをしていたお婆さんが居ました。
雷が井戸に落ちましたが、お婆さんは助かったようです。
お婆さんは、たらいで井戸を封じ、雷を閉じ込めた所、
雷は逃がしてもらう代わりに、二度とこの地に雷を落とさないと約束をします。
その時の約束とは、ゴロゴロと雷の音がした時に「クワバラ、クワバラ」と
唱えれば、雷を落とさない。というものでした。
この逸話がもとで、「クワバラ、クワバラ」と唱える事が、
雷封じの呪文となったそうです。
伝説の井戸は現存のまま残っています。
たらいではなく、大きな石。
本堂
雷が落ちない。という事で、受験祈願も。
耳の病気にもご利益があるそうです。
大阪府和泉市桑原町152岸和田カンカンベイサイドモールの飲食店って…。
そろそろ全店制覇しそうな勢いです。
まだ入った事のなかったイズミヤ1Fにあるきらくへ。
私達の存在も無視されそうな勢いでしたが、なんとかゲットした席とメニュー。
朝昼食べてなかったので、ついつい欲張りセットを注文してしまった私。
こちらは…男性なのにシンプルなセット。 /> />
私の注文です…。
ぺろっと完食してしまいました。
御馳走様でした。
夜総合点★★☆☆☆ 2.5
きらく 岸和田店
大阪府岸和田市港緑町2-1 岸和田カンカンベイサイドモール EAST1F
岸和田の だんじり会館 に行ってきました。
きしわだ自然資料館(記事は→こちら )とはまた別の日に行ったのです。^^
しかも、岸和田のだんじり祭りの前の週に。。
だんじりには行ってないんですよ。T_T
建物の全体像が撮れず、ポールを撮ってみました。
入場料は大人600円。(高っ)
岸和田城、きしわだ自然資料館、岸和田だんじり会館のセットは700円だと言うのに。。
人数分のシャープペンシルがもらえます。
一階には巨大なだんじり。1841年に造られたものだそうです。
平成2年まで現役で使われていたそうです。
巨大なスクリーンには、だんじりの様子が映し出されています。
これを見て、次週は必ず行こうと思ってたんですが、
日曜日は台風でしたもんねぇ。土曜に行っておけばよかったです。><
1804~1829年頃に造られた岸和田型の最古のだんじりだそうです。
一階~2階は紀州街道の街並みや暮らしなどが再現されています。
年季の入った太鼓。
だんじりの分布図。意外と多いんですね。
こうしてみると、岸和田が81台でダントツですが、
何気に大阪市も区で分けられてるとはいえ71台。(見た事ないなぁ。)
あいにく、私の生まれた区、今住んでる区にはだんじりは有りません。
4階の体験コーナーでは、大屋根に乗る事もできます。
自由にたたける太鼓もありましたよ。
大太鼓、小太鼓(??)鐘(??)があるので最大3人。
どの家族もとても上手くて、プロみたい。。
スタッフに思わず聞いてしまった。^^;
この辺りでは小さい頃から太鼓をたたいているので。だそうです。
そういえば、岸和田カンカンのゲーセンで、
太鼓の達人で遊んでいた男の子が
無茶苦茶上手かった事を思い出しました。
その後、また氷くるみ餅を食べたくなり訪れたのはこちら。
だんじり前と言うことで、あちこちに提灯が。
氷くるみ餅の他に、かき氷も売られていました。
店内にも椅子があるんですが、せっかくなのでこちらで頂きます。
氷くるみ餅と、お茶の器を見て、え?裏の小山梅花堂と同じ??と気付きました。
なんだぁ。裏から入るか表から入ったかの違いだったのね。。
おもちは2つ。氷は前回よりちょっと少ないけど美味しかったです。
ふんわりかき氷もいちごのシロップたっぷりでとても美味しかったです。
大阪府岸和田市本町11-23
10:00~17:00(入館は16:00まで)
大人600円、小・中学生300円
時短メイク ができる リキッドアイライナー
マキシグレードアイライナーEXを使ってみました。
@cosmeでも3位を獲得したことがある人気のアイライナーです。
アイラインはやっぱり先細でディープなブラックに限る…。
柔らかいペン先だから目頭キワキワから描きやすいです。
失敗した所は、手や麺棒で綺麗に落とせるのに、
時間が経っても、朝描いたラインは崩れずそのまんま
24時間ラインキープ。耐水性もUPした速乾きのアイライナーは
かなり使いやすいです。とても気に入りました。
台風でどこにも行けなかったとある土曜日…。ショッピングセンターは大人気です。
私たちもカラオケ行ってイオンコース。w
イオンでは、まだ入った事がなかった店に入りました。
はいどうぞ!と言われても何もない…。
出来上がっても3人取ったら無くなる量しか出ないからすぐにこんな感じ。私半ギレ。
サラダやデザートは有るけど、ピザとパスタがここのメインじゃないの?
ピザもほとんどの皿が空っぽなのに、のんきにピザ生地のパフォーマンス。
写真は帰る時のもので、やっと出そろった感じ。
でも私達が訪れたのは17:30頃。
たまたま料理が追いついていなかったのかもしれませんね。(フォロー)
イオンモール堺北花田店の記事はこちら
ほとんど行ったかしら。
インド料理 アサ INDIAN RESTAURANT ASA
韓国旬彩料理妻家房 SAIKABO ~ロイヤルフレーバー 森半~コインゲーム
ピッツェリア マリノ
大阪府堺市北区東浅香山町4丁1-12
イオンモール堺北花田店内4階
以前フェンネルというお店が突然閉店し、(記事はこちら )
和洋ダイニング ケイというお店に変わっていました。
看板なんかもシンプルで、素通りしてしまいそうな佇まいですが、
ガラス張りの店内にはお客さんが賑わっているのが外から良くわかります。
ランチメニューはオール800円。
どのランチもご飯とお味噌汁、デザート、ドリンクが付いています。
一日10食限定という和弁当、手作り煮込みハンバーグ、
国産牛の野菜炒めを注文しました。
和弁当
私の注文です。
お造りも天麩羅も付いています。これは当り
ご飯は少なめですがお代わり自由。ふかふかで私好みの柔らかさ。
揚げたての天麩羅も美味しいし、あれこれちょこっとの小鉢も
家庭的な美味しさ。出汁たっぷりの味噌汁もつい、お代わりしてしまいました。
煮込みハンバーグ
少しもらいましたが、肉々しいジューシーなハンバーグ。
国産牛の野菜炒め
私は絶対野菜炒めなど注文しませんがw
お肉が柔らかくてボリュームもたっぷりだったそうです。
800円で、デザートとコーヒーまで付いていました。
コーヒーは薄かったけど…。
食べログやHPなどはまだ無いようです。
今度は海鮮丼か、やっぱり和定食をまた食べたいです。
**追記**
夜も行ってきましたよ。
ブリのお造り
新鮮でめちゃウマです。
ポテサラに天麩羅盛り合わせ
ワカサギの天麩羅 480円
天麩羅盛り合わせと同じようなのが登場(笑)
でもカリッと揚げたてで美味しかったです。
ふわふわのハンバーグ 680円
厚揚げ焼きは4つで350円。めちゃ美味しかったです。
★★★★☆(4.5)
苅田5丁目13-19
地下鉄あびこ駅1番徒歩5分
うどん県。それだけじゃない香川県プロジェクト
さぬきうまいもん祭りin大阪に参加してきました。
前回は2月末に開催されました。(記事は→こちら )
香川県は、うどんで有名ですが、うどん以外にも沢山の特産品があり、
そのPRに力を注いでいます。
今回は、オリーブで育ったオリーブハマチのお披露目♪
実は、ハマチはあまり好きじゃないんですよね。(←ブリはいけるw)
母が愛媛で、小さい頃食べ過ぎたのが原因です。
何が嫌って、魚臭さなんですが、オリーブで育ったオリーブハマチは
その魚臭さが無いとの事。
実際食べてみましたが、本当に臭みがなくて食べやすい。
美味しかったです。
こちらは…。オリーブハマチとさぬきうどんのコラボ。
さぬきカルボナーラです。
こういう食べ方も有りですね。カルボナーラ好きなので
家でもやってみようと思いました。
新漬けオリーブ
一つ食べると結構病みつきに。
ずらずらっと並ぶ料理はほとんど香川県産や、香川にちなんだ食材で
料理されています。
オリーブハマチのマリネを初め、本当に香川県はうどんだけじゃないんだなって
感じの品々でした。
オリーブハマチの塩窯焼きもありました。
香川県産イボ鯛のココット焼き プナードソース
讃岐コーチンのグリル アクアパッツァ風
香川県産真蛸のソテー エストラゴンとゆずの香り
讃岐夢豚ばら肉とミックスビーンのケイジャン煮込み
等など…。胃が小さくなっちゃって、ほとんど食べられなかったのが悔やまれます。
目の前でミディアムレアに焼いてくれます。
口の中でとろけるステーキは、2皿実は食べました。^^
程良いさし加減が肉食の私にぴったり♪
料理によくあうお酒も用意されています。
スモークサーモンにパルマ産生ハム、私の大好きなマーボーもありました。
香川特産のスイーツも色々あるんですね。
お腹が許しませんでしたが、香川へ行ったら食べたいです。
お土産も頂きました。ありがとうございました。
大地を守る会のお試しグリーンスムージーセットをお取り寄せ。
1200円でしたが、送料が850円だったかなぁ。^^;
グリーンスムージーの作り方を知りたかったので…。
野菜を切ってミキサーに掛けるだけなので便利です。
梨は半切れ、バナナ1本、小松菜1株、水150ccを用意しました。
結構ドロっとしていたので、もう少し水が多くてもいいかな。
思ったような青臭さが全くなくてとても美味しかったです。
グリーンスムージー生活始めようかな。^^
前回の記事:大地を救う会のオーガニック野菜 お試しセット980円
大地を守る会 お試し野菜セット
980円(送料無料)
Author:mahina
(ギャルママ)